スペースの問題
叢生・八重歯
歯がでこぼこしていたりガタガタになっていることです。
乱杭歯や八重歯、養生のことです。
顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪いことや、すべての歯が並びきらずデコボコしたり曲がったりしていることが原因です。
この場合は歯磨きでの磨き残しが起こりやすく、虫歯や歯周病になりやすく、見た目が悪い、口内炎ができやすい、咬み合わせがずれるなどの症状がみられます。
すきっ歯(空隙歯列)
歯の大きさに対して顎骨が大きいことによって生じます。
前歯と前歯の間に隙間がある状態を正中離開(せいちゅうりかい)、奥歯や歯全体に隙間がある状態を空隙歯列といいます。
前歯に隙間があると発音がうまくできなかったり、食べ物が詰まりやすかったりすることで、虫歯や歯周病になりやすく、見た目の印象を損ねる影響があります。
すきっ歯は遺伝によってなるものと、成長過程で顎と歯のバランスが崩れたり、幼少時の指しゃぶりが原因により起こります。
前後の問題
出っ歯(上顎前突)
下の前歯よりも上の前歯がかなり前にでている状態のことで見た目の問題もですが、食事のときに食べづらかったり、口内が乾き虫歯や歯周病になりやすかったり、顎に負担がかかり顎関節症になるなどのリスクがあります。
原因としては遺伝によるものが多いですが、顎と歯の大きさのバランスが悪いと前歯が押し出されてしまうことがあります。
また、幼少期の指しゃぶりや下唇を吸ったり咬んだりする癖があった方は生活習慣により出っ歯になる場合があります。
受け口・しゃくれ(反対咬合・下顎前突)
上の歯の前に下の歯がでている状態です。このときは通常とは逆に噛み合うため反対咬合や下顎前突と呼ばれています。
症状としては、滑舌が悪くなりやすく、食事の際によく噛めなかったり、奥歯に負担がかかることがあります。
原因としては、遺伝による先天的と舌で歯を押し出す癖などの習慣があります。
また、歯の位置がずれている、上顎が後ろに下がっている、前歯がぶつかり下顎を前に出さないと咬めなかったりします。
上下の問題
過蓋咬合
咬み合わせが深く、上の歯によって下の歯が隠れてしまう状態のことです。
歯や歯肉、顎関節に負担がかかるため、進行することで虫歯や歯周病、顎関節症などさまざまな症状を引き起こすことがあります。
原因として、上下の顎の骨の大きさのバランスが悪かったり、子供のときに永久歯が生える前に乳歯が抜けてしまった場合などに咬み合わせのバランスが崩れて過蓋咬合になる場合があります。また、元々奥歯の高さが不十分な場合や歯ぎしりにより奥歯が削れてしまい咬み合わせが深くなりすぎてしまうことがあります。
開咬
奥歯が噛み合っていても上下の前歯が噛み合わず、口が閉じられない状態を開咬といいます。
開咬は矯正をしないと前歯で物を咬めないことから顎の骨や関節を痛める原因になります。
開咬になる原因としては、指しゃぶりや舌を出すなどの癖が多くの要因です。また、鼻に影響がでてくることで口呼吸によりなる場合もあります。
舌もトレーニングが必要になります。
交叉咬合
前歯の中心がずれて、咬み合わせが乱れている状態です。
上下の歯が左右にずれ、奥歯や前歯が交叉してしまいます。奥歯で物をすりつぶすことが難しく顔がゆがんでしまう恐れもあります。